エフェクター製作におけるフォンジャック(フォンコネクター)の基本。ステレオ・モノラル・スイッチなど。
2021/09/28
【はじめに】
当ブログの内容における未検証項目につきまして、誤りがある点をいくつかご指摘頂いています。
誠に申し訳ないのですが、しばらく内容修正に取り掛かれないうえ、ブログを閉鎖することも今のところは考えていないので、内容に関しては「間違っている箇所もある」と思って頂けると幸いです。
----ここから本文----
エフェクターの入力と出力のハード部分がフォンジャックです。
シールドコードの先端(フォンプラグ)が差し込まれる部分ですね。
フォンジャックにはモノラル・ステレオの2種類があり、さらにスイッチの有り無しで分類することができます。
ギターのシールドコードは1/4サイズ(6.3mm)のプラグを使っているので、エフェクター製作にも1/4サイズのフォンジャックを使います。
スポンサーリンク
フォンジャックの種類
モノラルフォンジャック
電極が2極のフォンジャックがモノラルフォンジャックです。
オープンタイプ(ギターのジャック部にもよく用いられているもの)とボックスタイプがありますが、エフェクター製作では基本的にどちらを使用しても問題ありません。
ボックスタイプの場合、箱の横についている端子がスリーブ(COLD)になります。
スリーブ端子の先を追っていくとボルト部分と繋がっている事がわかります。
このボルト部分が金属で出来ているので、エフェクターの外箱を通じて直接地面に落ちたり、ギター本体から人体を通じて地面へ電流が流れる仕組みになっています。
そのため、ここを回路のGNDにすることができるわけです。
※ボルト部分がプラスチックのものの場合はこの限りではありません。
オープンタイプの物だと、だいたい向かって正面から左側がスリーブだと思います。
2極のうちもう1極はフォンジャックの先端(チップ)と接します。
これが回路のHOT側になるわけです。
HOTおよびCOLDは端子を目視で追って行けばわかりますが、不安な場合はテスターを使って導通を確認するようにしましょう。
ステレオフォンジャック
電極が3極あるフォンジャックがステレオフォンジャックです。
モノラルのチップ、スリーブに加えてリングという極を持っています。
ステレオと言っても入出力がステレオになるのではなく、エフェクターにおいては「プラグの抜き挿しで電源をON/OFFする」という機能でよく使われています。
ボックスタイプの場合、モノラルと同様箱の横についているのがスリーブ端子。
箱の先についている端子で、スリーブと平行についているものがチップ。
もう一方がリングとなります。
オープンタイプの場合は真ん中の端子がスリーブ、向かって左側がチップ、右側がリングです。
※いずれにせよ違う場合もあるので必ずテスターや目視で確認してください。
リング端子はフォンプラグが挿されていない状態だと他の端子とは絶縁されていますが、プラグが挿されるとスリーブとショートします。
そのため、リングに電源のマイナス側を、スリーブに回路のGNDを繋いであげれば、プラグの抜き差しで電源のON/OFFが可能になるというわけですね。
※プラグが挿さっているとき⇒電源のマイナスがGNDになる、ってこと。
スイッチについて
フォンジャックにはスイッチの有り無しというタイプ分けもあります。
モノラルスイッチ有(ボックス型)の場合、チップと平行についている端子があり、ジャックを抜いた状態でチップとその端子がショートするように出来ています。
これを使う事で「ジャックが挿さっていない時の、回路のノイズチェック」が行えるなど便利なんだとか。(僕は使ってないのでわかりません・・)
また、ステレオのスイッチ有のものもありますが、エフェクター製作で使うシーンはそうそうないんじゃないかと思っています。なので割愛。(本当は説明が面倒だから)
絶縁型・非絶縁型
ボルト部分が金属で出来ているものを「非絶縁型」と呼びます。
これだと上述の通り、エフェクターの箱を通じてGNDラインからアースに落ちてくれるようになります。
一方「絶縁型」と呼ばれるネジ部分がプラスチックで出来ているものもあります。
この場合、GNDはPOT裏やDCの黒い方などに繋いでアースに落としてやる必要があります。