はじめての自作エフェクター FXDIY

初心者向けエフェクター自作サイト

実際に作ってみる

パッシブトーンコントローラーの自作

2021/09/28

【はじめに】
当ブログの内容における未検証項目につきまして、誤りがある点をいくつかご指摘頂いています。
誠に申し訳ないのですが、しばらく内容修正に取り掛かれないうえ、ブログを閉鎖することも今のところは考えていないので、内容に関しては「間違っている箇所もある」と思って頂けると幸いです。

----ここから本文----

原音から高域をカットするだけのパッシブトーンコントローラーを作成します。

高域を煌びやかせるとか、低音をブーストさせる機能こそありませんが、足で一蹴りするだけでトーンのキャラが変えられたら面白いかもしれません。

スポンサーリンク

用意するもの

  • コンデンサー(キャパシター)
  • POT
  • 線材
  • フォンジャック×2
  • ケース
  • DPDTスイッチ

コンデンサー(キャパシター)

なんでもいいですが、容量が大きくなるほど音が太くなる・・いや、こもりやすくなる印象です。

一般的なギターに使われるコンデンサーを参考に、シングルPUの場合は0.047μFを、ハムの場合は0.022μFを用意するのがいいと思います。

この辺は次に紹介するPOTの値との兼ね合いで「カットオフ周波数」・・・つまり信号をカットする境界値が変わってきますので、いろいろ試してみると面白いかと。

POT

シングルPUの場合は250KΩのもの、ハムの場合は500KΩのものを用意するといいと思います。

カーブはAカーブが一般的ですが、BカーブでもCカーブでもいいと思います。

線材

なんでもいいです。
撚り線が使いやすいかな。

フォンジャック

モノラルのスイッチ無しでOK。
ネジ部分が金属のもの以外はGNDの配線に注意。

ケース

アルミダイキャスト推奨。
それ以外の場合はGNDの配線に注意。

DPDTスイッチ

ON/OFFのランプをつけないので、DPDTで十分です。

※つけるなら3PDT推奨。

3PDTスイッチでトゥルーバイパス+LED点灯を叶える回路

回路図と説明

INから入った音の信号が、OUTに抜けるまでの間にPOTとコンデンサーを介してGNDに落ちています。

これはローパスフィルター(LPF)という回路の1つ。
高周波(=高音域)だけがGNDに抜ける為、OUTPUTからは高周波がカットされたハイカットトーン(=こもった音)が出てきます。

ギターのトーンコントロールノブの中身がまんまこれだったりしますね。

信号の流れ

POTのつまみが0の位置の時には入力信号はそのままコンデンサーに到達し、高音部分がバッサリとGNDに落ちます。
※コンデンサーには「高い周波数の信号ほど通しやすい」という特性があります。

抵抗値が増える(つまみが10に近づく)につれて、コンデンサーへ向かう電流が減衰し、高音部分も残るようになっていきます。

つまみが10のときにはほとんど高音成分がカットされないため、キラキラした音になる・・・という感じ。

ただ、実際にはつまみが10のときにも少しはハイカットされてしまっているので、本来の出音と同じとは言えないんですよね。
そのためギターのトーンコントロール回路をそのまま外してしまうプレイヤーさんもいますし、つまみが10のときには絶縁するようにPOTを改造する方などもいます。

派生形

抵抗とコンデンサーを逆転させると、ローカットトーンのフィルターを作ることができるそうです。

テレキャスとかで使われるハイパスフィルターがそれですかね~。
この時にはコンデンサーの値ももっと小さいものを用いるのが良いみたいです。

レイアウト

POT上では一番左の1番端子とコンデンサーを結線し、コンデンサーのもう一本の足はPOTの背面にはんだ付けしてある状態です。
※コンデンサーの足をそのままケーブル代わりに使用してOK。

※POTの背面およびインプット、アウトプットの各ジャックはケースを通じてアースに落ちている前提です。

スイッチがONのとき、スイッチは中央と右側の端子がそれぞれショート。
入力された信号は中央上の端子から右上の端子に流れ、抵抗(POT)を通り、コンデンサーを経由してGNDへ落ちていきます。

また、入力信号はスイッチ右下段にも短絡されており、中央下の端子へと流れ、ハイカットされなかった信号だけがOUTPUTに出力されます。

エフェクトOFF時(スイッチの中央と左がショート)にはトーン回路を通らないのでトゥルーバイパスです。

おわりに

コントロールを絞ればハイカットされて少しモコついた音になる・・まさにギターのトーンノブまんまですね。
まぁ、このストンプの使用場面は思いつきませんが・・・w

あ、フットペダルに組み込んだらパッシブワウペダルになるんじゃないですかね??

発展形として、コンデンサーを直にはんだ付けせず、ピンソケットなどを使うことで「コンデンサーキャラクターチェッカー」みたいな使い方もできるかもしれません。

とあるギターショップの店員さんが言うには「コンデンサーを変えるだけでギターのキャラクターはすごく変わる」とのことです。
※だからバンブルビーとかが人気なんですけどね。

ただプレミアがついたコンデンサーを購入するのは自分でいろいろとトーンの実力を知ってからでも遅くはないですよね。
ギターの音ってコンデンサー1つ、オペアンプ1つ、ピックアップ1つで決まるようなものではないですしおすし。

-実際に作ってみる
-,