エフェクターケースの自作に必要なもの
2021/09/28
【はじめに】
当ブログの内容における未検証項目につきまして、誤りがある点をいくつかご指摘頂いています。
誠に申し訳ないのですが、しばらく内容修正に取り掛かれないうえ、ブログを閉鎖することも今のところは考えていないので、内容に関しては「間違っている箇所もある」と思って頂けると幸いです。
----ここから本文----
エフェクターを作ったら、せっかくならオリジナルのケースを作りたいものです。
ここではケースを自作する際に必要なものについてまとめました。
Contents
ケース自作に必要なもの
ケースとなる箱
まずこれがないと始まりません。
有名どころだとハモンドとかタカチとかのアルミケースがよく売られています。
自作エフェクターの定番ともいえますね。
箱自体の壁に厚みもあって、なんとなく外からの影響を受けにくいんじゃないかと思えます。
また、金属製ということでアースの取り回しがしやすいのも利点です。
サイズにもいろいろあって、一時期はこの小さいサイズのヤツがすごく流行りました。
※トレンドを追えていないので今の流行りはわかりません・・・。
こんな感じで元から焼き付け塗装がしてあるカッコいいヤツとかも売られてました。
また、特にこういったエフェクターらしいケースにこだわらなくても、
電子工作で使われるこういったタイプのものも趣があって良さそうです。
※ただし強度に問題がありそうだけど。
僕の場合は缶詰の空き缶を使ったりしましたが、これも強度に問題がありそうなのと、
どうしても底面が開いてしまうので音質に問題が出そうという難点がありました。
他にもダイキャストミニカーをエフェクターにされたり、プラスチックの箱で造ったりされている方もいますので、この辺りは個性が光るポイントなのかもしれません。
ドリル
ケースには少なくとも2つ以上の穴をあける必要があります。
インプット・アウトプット用のジャックを取り付けるためです。
他にもLEDやフットスイッチ、電源ジャックなどを取り付けていくと考えると、だいたい6~8個は穴をあける計算になります。
穴をあけるためにはドリルが必要です。
僕はその昔、ピンバイスと呼ばれる手動のドリルで頑張って穴をあけていましたが・・・作業効率がハンパなく悪いですw
そのため、すぐに電動ドリルを購入しました。
そこそこのハイパワーで、ドリル刃の替えがついているものだと便利です。
リーマー
ドリルで開けただけの穴だと、刃のサイズにもよりますがせいぜいLED程度しか通りません。
ジャックやフットスイッチを通す為には、穴を広げる必要があります。
そこで使うのがリーマーです。
これがあればアルミのボディでもゴリゴリ削っていけます。
適当なサイズのリーマーを1つ用意すれば十分ですが、
僕はいろいろなサイズの穴に対応できるように2種類用意しています。
六角レンチ
ジャックもフットスイッチもボリュームも、ケースに取り付ける際には六角レンチが必要になります。
しかもそれぞれサイズが違うので、いろんなサイズに対応できるレンチを持っておくと便利です。
僕は写真のような六角レンチを100均で購入して使っていましたが、どうしても小さい隙間などに使うのには不便なのであまりオススメできません。
ワイヤーストリッパーの先端が簡易レンチ代わりに使えるので、それでもよいと思いますし、
モンキーレンチを一つ買っておいてもいいんじゃないかとも思います。
※僕は両方買いましたw
スポンサーリンク
ケース自作にあると便利なもの
センターポンチ
ドリルで穴をあける時のガイドとなるような「凹み」を作るのに使います。
定規やノギスを使って穴をあける位置を決めたら、そこにこのポンチの先端をあてて、上からハンマーでドーン!とやればOK。
僕は「あんまり綺麗に仕上がらなくてもいい派」なので、センターポンチは買ったはいいけど使わなくなりました。
もしこれを使うならハンマーも必需品です。
ノギス
定規よりも正確に寸法を測りたい人はノギスを使うといいと思います。
僕は「あんまり綺麗に仕上がらなくてもいい派」なので使ってないのですが、こんなに安く買えるなら揃えておいても良かったなと思っています。
100均でも売ってます。
ダイヤモンドやすり
ダイヤモンドを削れるからその名前なのか、それともダイヤモンド製なのか。
はたまたレッドウォーリアーズのボーカルなのか。
その由来はよくわかりませんが、とにかくアルミをゴリゴリやすれる強い味方です。
ドリルやリーマーで削ったあとのバリ取りに使いますが、
僕はあまり使わなくなっちゃいました。
エフェクターの仕上げに使うもの
ノブ
ノブひとつでエフェクターはかなり表情が変わります。
ノブがエフェクターの外観を制するといっても過言ではありません。
たとえばこちら。
紫色の丸っこいチキンヘッドノブを使ったものですが、どことなく軟弱な雰囲気が漂っています。
・・・が!
ブラックの少し大き目なチキンヘッドに変えただけで、どうですかお客さん。
一気に男臭い感じになったような気がします。
こんな感じでノブ1つ替えるだけで雰囲気が変わるので、着せ替えを楽しむというのも自作エフェクターの楽しみの一つですね。
エフェクターのノブを外す時には小さい棒レンチや小さいマイナスドライバーが必要な場合がほとんどです。
プリンターと台紙
表面を飾る簡単な方法としては、透明のシール台紙に好きな柄を印刷して貼りつけるというものです。
うまくいくとこんな感じで綺麗に仕上げることが可能です。
ただし、使っていくうちに必ずと言っていいほどシールが剥がれてくるのが難点ですね。
カラースプレーとバーナー(またはオーブントースター)
ケースに塗装を行う際は、焼き付け塗装という方法が一番綺麗に仕上がります。
やり方としては、バーナーで思いっきりあぶったケースの上からカラースプレーで薄く色を塗り重ねていくというもの。
もしくは薄く塗装したケースをオーブントースターに入れて焼いて行くというものです。
車の塗装なんかがこれに近いやり方なんだとか。
※後日追記:焼き付け塗装の解釈が間違っていました、、、通常の塗料をオーブントースターで焼いても焼き付け塗装にはなりません。
塗装は普通にメタルプライマーを吹いて、その上から模型や車用のカラースプレーを吹けばOK!
シルクスクリーン
ブティックエフェクターなどでエフェクターの表面に印刷されている文字などはシルクスクリーン印刷という方法が使われています。
昔流行った「プリントごっこ」みたいなヤツ・・・といって通じる世代は結構オッサンかもしれないですね・・・。
Tシャツ用ので使えるのかはわかりませんが、最近は個人用のシルクスクリーンキットが安価で買えるので試してみてもいいかもしれません。
おわりに
というわけで、ケース製作に必要なもののまとめでした。
他にもまだあるかもしれませんが、とりあえず思いついたものを羅列してみました。
商品のリンクはイメージで貼っているので、実際に適したものというわけではありません。あしからず。